【ファミキャン7年目】使っているキャンプ道具・持ち物<120選>

記事内に広告を含む場合があります

はやお

皆んなはどんなキャンプ道具を使っているんだろう…

キャンプに何を持って行っているんだろう…

ファミキャンを始めて、我が家も7年目。

これまで色んなキャンプ道具を実践で試しながら、試行錯誤を重ねてきました。

今回は、現在メインで使っているキャンプ道具と持ち物を紹介したいと思います。

テント・タープ・設営道具

テント

アポロン

通年で活躍しているオガワの2ルームテント「アポロンTC(Orange別注モデル)」

TC素材なので、やや重量感があり、持ち運びや設営が少し大変ですが、設営後は超快適。

Orange別注モデルは、現在廃盤なので、買うならメルカリ。(メルカリ商品ページ

現在、色違いでTC素材のアポロンが販売されています。

ケロン4gt

特に、夏キャンプで活躍中のヒルバーグ「ケロン4gt」。

サクッっと簡単に設営できる点が良いところ。

はやお

5人家族ですが、圧迫感なく利用できています

はやお

とても高価なテントですが、リセールが良いので、長期で考えればコスパの良いテントかもしれません(メルカリ商品ページ

タープ

ヘキサタープ

Mac Outdoorのヘキサタープ「マックワン」

濃い影を作ってくれるので、夏キャンプの快適度が違ってきます。

はやお

ようやくフリマ価格も落ち着いてきた印象です。(メルカリ商品ページ

レクタタープ

我が家の初代タープ、ビジョンピークスのレクタタープ。

シンプルなデザインで他テントとの相性が良く、気に入っています。

タープポール

キャンプデビュー時から使い続けているviaggioのタープポール。

太くて安定感があり、最長280cmで長さ調節が可能なのに、高コスパ。

タープポール 280cm 2本セット Φ32mm viaggio+

ペグ・ハンマー

チタンペグ

テント設営でメイン使用しているチタンペグ。

軽量で取り扱いやすく、鍛造ペグのように曲がらないのが良いところ。

Boundless Voyage
¥2,541 (2025/01/18 15:36:42時点 Amazon調べ-詳細)

鍛造ペグ

タープ設営で使っている鍛造ペグ。

チタンペグに比べて、抜けにくく、しっかりホールドしてくれる安心感があります。

ハンマー・ケース

キャンプデビュー時から使い続けているスノーピークの定番ハンマー。

ケースは、38cmペグも収納できるサイズのもの。

寝室・寝具

マット

インフレータブルマット

寝心地抜群のシートゥサミット「コンフォートS.Iマット」

とにかく寝心地が良く、片付けもラクでお気に入り。

はやお

家のベッドよりも寝心地良いのでは?という疑惑もあります

ウレタンマット

キャンプ場の地面が平らな芝生なら、キャプテンスタッグ「EVAフォームマット」

設営・撤収が一瞬で終わるのが良いところ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
¥4,955 (2025/01/18 20:35:38時点 Amazon調べ-詳細)

寝袋・枕

寝袋

オールシーズン使っているNANGAの寝袋「APPROACH SYNTHETIC FIBER 600」

電気毛布など、寒さ対策もしていますが、これで冬キャンプも乗り切れています。

収納袋は、クッションカバー。

付属のシュラフ袋に入れるよりも、取り出しも片付けも一瞬で終わるのラクです。

クッションカバーには、小サイズの炭八を入れています。

¥12,400 (2025/01/18 17:31:25時点 楽天市場調べ-詳細)

コンパクトになるシートゥサミットの「エアロプレミアムピロー(レギュラー) 」

空気圧を調整して、好みの高さに調整できます。

シートゥサミット(SEA TO SUMMIT)
¥5,830 (2025/01/18 17:31:24時点 Amazon調べ-詳細)

シート

銀マット

テント生地とマットの間に敷いて使っている「オールウェザーブランケット」

冷気、熱気をしっかり遮断してくれるNASA開発の商品。

ただ現在は廃盤になっていて、プレミアム価格になっているので、注意が必要です。

アークトゥルスの銀マットでも充分、代用可能です。

グランドシート

テント下に敷くグランドシートは、コスパ抜群のユタカシート。

しっかりテント生地を守ってくれます。

ユタカメイク(Yutakamake)
¥845 (2025/01/18 12:14:31時点 Amazon調べ-詳細)

リビング

椅子・テーブル

5人家族なので、椅子は5脚。

カーミットチェア

シルエットが美しく、設営簡単なカーミットチェア。

doloutdoor

カーミットチェアとほぼ同規格のdoloutdoorのチェア。

チェアワン

コンパクトで持ち運びしやすいチェアワン。

ヘリノックス(Helinox)
¥11,510 (2025/01/18 19:57:13時点 Amazon調べ-詳細)

三脚スツール

人数分のチェアとは別にあると便利な三脚スツール(ハンティングチェア)。

焚き火周り、キッチンスペースなど、作業場所に置いておくと、いちいち椅子を持って動く必要がなく、これが想像以上にラク。

ちょっとした物置場所としても役立ちます。

ウッドテーブル

SomAbitoのウッドテーブル「ソマテーブル」

上質な雰囲気に加え、シェルコンと高さがちょうど良く、気に入ってます。

IGTテーブル

SoomloomのIGTテーブル「FREE ZONEテーブル」

熱いものを置ける素材で使い勝手が良く、コスパも抜群。

はやお

お手頃価格なので、IGTテーブルってどうなんだろう…と思っている方にもおすすめです!

収納ボックス

シェルコン

シェルコンにスライド天板を取り付けて使用中。

上にものが乗っていても開け閉めできるのが、なかなか便利。

スノーピーク(snow peak)
¥14,520 (2025/01/19 03:22:30時点 Amazon調べ-詳細)

シェルコンもスライド天板も、我が家はふるさと納税の返礼品で頂きました。

THOR

THORのコンテナボックス。

1つは小物ギア、もう1つは常温で保存できる食材やお菓子入れとして使用中。

収納袋に入れるのが面倒なチェアワン、クーラースタンドは、そのまま収納。

ひと手間減るだけで、設営撤収の時短になります。

¥6,930 (2025/01/18 19:57:13時点 楽天市場調べ-詳細)

トランクケース

リサイクルショップで購入したトランクケース。

大サイズには洋服、中サイズにはキッチン用品を入れて使っています。

スタンド

クーラーボックス、トランクケースのスタンドとして使用している「アルミクーラースタンド」

力を使わずにサッと展開・撤収できる点、留め具もブラックで統一されているデザインがお気に入り。

現在、販売ストップしているようなので、ほぼ同スペックの商品ページ⇩

ゴミ箱

ゴミ箱

ゴミ箱として使っている「ランドリーハンパーアンテ」

耐久性は正直微妙ですが、代わりのゴミ箱が見つからず、現在2代目。

¥1,980 (2025/01/18 23:35:29時点 楽天市場調べ-詳細)

防臭袋

普段、子供のオムツゴミ袋として使っている防臭袋。

キャンプでは、テント内に嫌な臭いが充満しないように、生ゴミ用で使っています。

最近は、食パン袋を活用中。

食品の保存袋としても使えるので、手元にあると便利なアイテムです。

電気製品

LEDランタン

ルーメナー2

テント、タープのメインランタンは、ルーメナー2。

激似のGeougも遜色なく、むしろ高機能なLEDランタンで気に入っています。

PEAKS&TREES
¥14,280 (2025/01/19 02:54:56時点 Amazon調べ-詳細)

ゴールゼロ

人気のLEDランタン「ゴールゼロ」

子供の手にもちょうど良いサイズ感で、夜間のトイレ時などに使用中。

以前まで品薄でしたが、ようやく普通に買えるようになってきた印象。

ゴールゼロ似のランタンも使い勝手は同じ。

むしろ見た目は、こちらが好みです。

オーライト

子供たちに大人気のLEDランタン「オーライト」

カラーバリエーション豊富で、スマホで無段階調光できる便利なランタン。

転びやすいペグダウン箇所に置いたり、インナーテント天井に吊るして活用中。

公式ページで定期的にセールが開催されているので、購入の際は要チェックです。

エジソンストリングライトLED

2ルームテントのリビング天井には「エジソンストリングライトLED」

可愛らしいデザインで、グッとオシャレな雰囲気にしてくれるのでお気に入り。

ポータブル電源

Jackery&JVC

JackeryとJVCがコラボしたポータブル電源。

Jackeryカラーのオレンジ色ではなく、自然に馴染むオシャレなオリーブ色。

エコフロー

エコフローのポータブル電源「DELTA MAX2000」。

何でも使える便利な大容量タイプですが、たった2時間弱でフル充電可。

ポータブルバッテリー

ポータブル電源でも有名なPowerArQモバイルバッテリー

ポータブル電源があっても、持っておくとやっぱり便利。

延長コード

シンプルな見た目が気に入っているハタヤのコードリール。

巻き取りもスムーズで、グチャグチャならず、ストレスフリーです。

ハタヤ(HATAYA)
¥4,155 (2025/01/18 15:41:14時点 Amazon調べ-詳細)

焚き火・BBQ

焚き火台・BBQグリル

焚き火台

火を入れたとき、浮かび上がる柄が素敵な「マウンコル悪tega」

はやお

以前は転売されていましたは、現在は定価以下の出品もちらほら。(メルカリ商品ページ

BBQグリル

ピコグリル風の折りたたみ焚火台。

炭焼きをする際、100均の網を乗せて、使っています。

薄っぺらく場所を取らないのが良いところ。

炭焼きをするか、決まっていなくても、とりあえず車に積んでいます。

現在、販売ストップしているようなので、ほぼ同スペックの商品ページ⇩

焚き火台&BBQグリル

キャンプを始めた当初から使い続けているユニフレームの「ファイアグリル」

ファミキャンにもちょうど良いサイズ感で、焚き火とBBQを1台で楽しめるのが良いところ。

ユニフレーム(UNIFLAME)
¥7,700 (2025/01/18 23:35:30時点 Amazon調べ-詳細)

焚き火シート

ブラックカラーの焚き火シート。

焚き火をしないときは、ストーブマットとして使っています。

薪割り

子供でも薪割りを楽しみやすいクサビ。

ソフトクリーム型で、子供たちもお気に入り。

耐熱グローブ

DVERG×GRIP SWANYコラボのグローブ。

以前に、ふるさと納税の返礼品として頂きましたが、現在はなさそうです。

公式ページはこちら⇩

火おこし・火消し壺

嵩張らず持ち運びしやすい火起こし器と火消し壺のセット。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
¥3,791 (2025/01/18 23:35:31時点 Amazon調べ-詳細)

炭・着火剤・ライター

サクッとBBQを楽しむなら、岩手切炭。

しっかりBBQを楽しむときは、大黒オガ備長炭。

着火剤

着火剤は、文化たきつけ。

八ヶ岳通販
¥680 (2025/01/18 14:27:36時点 Amazon調べ-詳細)

ライター

サッと火をつけるのに便利なスティックバーナー。

マッチやライターのように、手元を点火場所に近づけずに使えるのが良いところ。

100均ガスボンベで補充できるので、コスパも抜群です。

調理器具・キッチン

クーラーボックス・保冷剤

クーラーボックス

以前、コストコで買ったクーラボックス。

当時は1万円程度でしたが、現在コストコでの販売はなし。

ネットではプレミアム価格になっています。

クーラーバッグ

保冷力のあるソフトクーラー「AOクーラー」

キャンプでも日常使いでも活躍中。

ペットボトル冷凍

メインの保冷剤は2ℓペットボトルの冷凍。

場所は取りますが、長持ちするし、溶けたら飲めるので一石二鳥。

保冷剤

夏場は状況によって、「倍速凍結・氷点下パックXL」や「クーラーショック」

ガスコンロ・バーナー

タフまる

信頼しきっているイワタニのガスコンロ「タフまる」。

ケース付きなので持ち運びも楽々。

我が家は、ふるさと納税の返礼品で頂きました。

炉ばた焼器 炙りやII

遠赤外線で焼き物が楽しめる炉ばた焼器 炙りやII。

キャンプはもちろん、家でもよく使っています。

五徳

シェラカップや鍋を乗せるときには、パール金属の五徳を使用。

パール金属(PEARL METAL)
¥784 (2025/01/18 23:35:32時点 Amazon調べ-詳細)

フラットバーナー

スノーピークの人気商品「フラットバーナー」

窒化処理したものを使っています。

Snow Peak(スノーピーク)
¥14,520 (2024/08/01 22:07:41時点 Amazon調べ-詳細)

互換アダプター

OD缶の製品でも、CB缶を使えるようにする互換アダプター。

OD缶に比べ、CB缶は安価でコンビニや100均でも購入できる点が良いところ。

トーチバーナー

CB缶に取り付けて使えるトーチバーナー。

魚を炙ったり、チーズを溶かしたり、キャンプでも家でも活躍中。

新富士バーナー(Shinfuji Burner)
¥2,199 (2025/01/18 07:36:45時点 Amazon調べ-詳細)

フライパン・鍋

河原崎 貴

取っ手のフォルムが気にっている鉄フライパン。

焚き火調理はもちろん、家でも活躍しています。

我が家は、ふるさと納税の返礼品で頂きました。

山田工業所

焚き火料理もできる鉄素材の本格中華鍋。

山田工業所(Yamada Kougyoujyo)
¥4,012 (2025/01/19 01:09:33時点 Amazon調べ-詳細)

家でもキャンプでも使っているストウブの鍋。

以前、ふるさと納税の返礼品で頂きましたが、現在は返礼品にはなさそうです。

ホットサンド・ケトル

ホットサンドソロ

食パン1枚で作れるホットサンドソロ。

子供によって入れたい具材が違ってくるので、ファミキャンでも、ちょうど良いサイズ感。

アルパインマスター

以前は銅製ケトルを使っていましたが、現在はアルパインマスター。

あっという間にお湯を沸かせるので、バタバタしがちな子連れキャンプに余裕が生まれます。

包丁・ハサミ・トング

包丁・キッチンバサミ

包丁・キッチンバサミは、キャンプと家で兼用。

包丁はサヤがあると持ち運びしやすくなります。

ユニセラトング

フライパン調理で、ほぼ毎日のように使っているトング。

先端が細いタイプも持っていますが、個人的にはユニセラトングの形状が好み。

先端が食材に刺さることなく、炒めやすく、持ちやすい。

テーブルに置いても汚れず、使い勝手の良さを気に入っています。

シート・アルミホイル

クッキングシート、アルミホイルは無印良品のケースを活用。

マグネットをつけて使っています。

湿気で箱がボロボロにならずに済みます。

洗い物

たわし・スポンジ・洗剤

たわし、スポンジは100均で調達。

洗剤は、自然に優しいフロッシュ。

キッチンクリーナー

油汚れに強いキッチンクリーナー。

炊事場が遠いとき、夜間使えないとき、お湯が出ないとき、コンロの油汚れ等、色んな場面で活躍しています。

防寒手袋

冬場にお湯が出ない炊事場では、防寒手袋は必須。

ミヤコ(Miyaco)
¥2,207 (2025/01/18 16:34:22時点 Amazon調べ-詳細)

キャンプ場で再利用しない食器や調理道具は、袋に入れて持ち帰り。

家に帰ってから、しっかり洗い物をします。

食器・カトラリー

お皿

まな板としても使える便利なお皿。

荷物も減って、時短につながるので、お気に入り。

電子レンジ、食洗機も使えるので、家でも日々、使っています。

CHOPLATE
¥3,168 (2025/01/18 07:36:48時点 Amazon調べ-詳細)

我が家は、ふるさと納税の返礼品で頂きました。

kozara12

お皿としてもシェラカップの蓋としても使えるkozara12

シェラカップ

丼ものでも使いやすい深型シェラカップ。

鍋、ラーメンなどの汁物でも使い勝手が良く気に入っています。

箸・スプーン・フォーク

割り箸は、NANGAのミニスリーピングバッグフォンケースへ。

スプーン・フォーク

スプーン・フォークは、家とキャンプで兼用。

ダルトン ディナー スプーン ベークライト
ダルトン フォーク ベークライト

コップ

スタンレーのコップ

氷が溶けにくく、長持ちするので、お気に入り。

キャンプでも家でもハイボール、アイスコーヒーを飲むときに使用中。

以前、コストコで購入しましたが、現在は販売なし。

似ている商品はこちら⇩

蓋付きタンブラー

コーヒー、紅茶を飲むときは、蓋付きのタンブラー。

砂埃が入らず、保冷も保温もしっかりしているので、アイスもホットもゆっくり楽しめます。

行き帰りの車中でも活躍中です。

水筒・グロウラー

水筒

ぬるい水を嫌がる子供たちには水筒。

キャンプでは、氷にも限りがあるので、水筒があると便利。

行き帰りの車中でも使えるので、家で飲み物を入れていけば無駄な出費も抑えられます。

以前、コストコで購入しましたが、現在は販売なし。

似ている商品はこちら⇩

グロウラー

主に、氷の保管で使うことの多いグロウラー。

ハイボールや焼酎を飲むときには、必ず持っていきます。

クラフトビールを入れてもらう容器としても活躍中。

食べ物・飲み物

食べ物

ご飯

さとうのご飯、レトルトカレーは、とりあえず常備。

使わなければ、持ち帰り。

調味料

オリーブオイル、ごま油、クレイジーソルト、七味、醤油、ニンニクチューブは必須。

純胡椒は我が家のお気に入り。

ステーキと相性抜群です。

おやつ

マシュマロは子供たちの大好物。

飲み物

水(2ℓペットボトル)、ジュース、インスタントコーヒー、お酒など適当に。

お酒を飲むときは、ミラグレーン。

ホットココアは子供たちの大好物。

衣類

洋服

着替え

早々に汚れるので、着替えは多めに準備。

お砂場着を着せておけば、洋服も多少は長持ち。

雨具

晴れ予報でも、雨具は必ず持参。

防寒

秋冬キャンプでもダウンジャケットは持参。

帽子

熱中症にならないためにも、帽子も必ず持参。

防水タイプ

防水タイプなら、雪遊びや草木の朝露で濡れても沁みてこないので快適。

KEENは定期的にホームページでセール開催しているので、購入の際は要チェック。

長靴

天気が怪しいときには長靴も持参。

ハンガー

濡れた洋服、タオルを干すのにあると便利なハンガー。

折りたたみできるので、持ち運びも楽々。

ハンギングライン

寝袋やタープ、洋服を干したり、ランタンを吊るしたり、あると便利なハンギングライン。

ムラコのハンギングラインは、スタイリッシュなデザインで、ピン張り出来るのが良いところ。

1本で長さが足りない場合には、適当に連結して延長できます。

その他

救急セット

基本セット

医療証、体温計、消毒液、絆創膏、薬(解熱剤、鎮痛剤、熱性けいれん)は忘れずに持参。

ムヒアルファEX

虫刺されには、「ムヒアルファEX」。

ステロイド入りなのでしっかり腫れ、かゆみを抑えてくれる印象。

池田模範堂
¥789 (2025/01/18 07:36:58時点 Amazon調べ-詳細)

ポイズンリムーバー

ブヨやハチに刺されたときの応急処置に使うポイズンリムーバー。

刺された後に早めに吸っておくと、重症化せずに済む印象。

ドクターヘッセル
¥1,072 (2025/01/18 07:36:59時点 Amazon調べ-詳細)

お風呂セット

お風呂セット

ボディソープ、シャンプー、リンス、化粧落としなど、100均カゴに入れて持ち運び。

ドライヤー

ドライヤー設備のないキャンプ場には持参。

バスタオル

バスタオルは家でもキャンプでもタオル研究所のボリュームリッチ。

長いこと使っていますが、劣化しづらく、触り心地の良い状態が続くのでお気に入り。

日用品

ティッシュ

ティッシュは、しまむらで買ったケースに入れて使用中。

もうボロボロなので、メルカリで買い替え検討中(メルカリ商品ページ

ウエットティッシュ

ウエットティッシュは、100均ケースにマグネットを貼り付けて使用中。

歯ブラシケース

電動歯ブラシは音がするので、普通の歯ブラシを持参。

マタドールのトイレタリーケースを使っています。

掃除用品

テント内・車中の掃除に、掃除機と100均ちりとり。

寒さ対策

寒さ対策の詳細はこちら⇩

石油ストーブ

高火力で、コンパクトになる石油ストーブ。

一酸化炭素警報器

ストーブを使う場合は、一酸化炭素警報器。

実際に警報器が鳴ったこともあり、ある程度信用して使っています。

サーキュレーター

ストーブ上に吊るして暖かい空気を循環。

プリズム(Prism)
¥7,090 (2024/04/12 13:18:27時点 Amazon調べ-詳細)

灯油タンク

20リットルサイズの灯油タンク。

ポンプがあれば、灯油を注ぐ作業も楽々。

電気毛布

かけても敷いても使える電気毛布。

触り心地が良く、通電しなくても通常の毛布としても利用できるのが良いところ。

暑さ・虫対策

暑さ・虫対策の詳細はこちら⇩

サーキュレーター

圧倒的な風力で、こもった空気を循環。

このサーキュレーター無しに、夏キャンプは考えられないほど重宝しているアイテム。

缶クーラー

350ml缶がすっぽり入る缶クーラー。

夏の暑い日でも飲み物の冷たさをキープ。

蚊取り線香

煙がモクモク出るパワー森林香。

100均ケースに入れて持ち運び。

虫除けスプレー

虫除けスプレー

キャンプ場に着いたら、設営前にまずは虫除けスプレー。

手足、首周りなど、肌の露出箇所は抜け漏れなく。

NANGAのミニスリーピングバッグフォンケースにピッタリ。

空間スプレー

テント内や車内に虫がいるとき、役立つ空間スプレー。

テントやタープ生地内側にも1度スプレーしておくと、虫の集まり方が落ち着く印象。

おすだけノーマット
¥1,350 (2025/01/18 07:36:52時点 Amazon調べ-詳細)

遊び道具

キャンプ遊びの詳細はこちら⇩

乗り物

ハンモック

大人も子供も大好きハンモック。

ハンモックに揺られながら過ごす時間は格別。

自転車・リップスティック

子供の年齢に応じた乗り物を持参。

自然を楽しむ

虫取り網・カゴ

100均で買った虫取り網・虫カゴ。

水遊び

3COINSで買った水遊びグッズ。

お砂場セット

お砂場以外でも活躍するお砂場セット。

カードゲーム

虹色のへび

3歳児でも遊びやすく、家族みんなで楽しめるカードゲーム。

UNO

色と数字合わせで、難易度低め。

かるた

楽しみながら、ひらがなの勉強。

おもちゃ

ラジコン

息子が大ハマりしているラジコン。

タイヤの大きなモンスタートラックに夢中。

プラバルーン

シャボン玉よりも、割れないプラバルーンがお気に入り。

光るブレスレット

光るブレスレットは、100均で定期的に補充。

ボール

キャンプ場ルールを確認した上で、ボールを持参。

サッカー、バスケ、柔らかいボールなど。

フリスビー

当たっても痛くない柔らかいフリスビー。

ラングスジャパン
¥2,420 (2025/01/18 07:36:54時点 Amazon調べ-詳細)

最後に

メンバー、スタイル、時期、エリア、設備等によっても、選び方が変わってくるキャンプ道具。

現在、数多くのキャンプ道具がありますが、今回の記事がキャンプ道具選びの参考に少しでもなれば幸いです。

以上、現在メインで使っているギア・持ち物の紹介でした。