今回は「竜洋海洋公園オートキャンプ場」を利用して、感じた12の魅力と注意点・周辺情報を紹介したいと思います。
目次(気になる項目をクリック)
基本情報
営業情報(テントサイト)
所在地 | 静岡県磐田市駒場6866-10 |
営業期間 | 通年 |
チェックイン | 13時〜17時 |
チェックアウト | 8時〜11時 |
アーリー チェックイン | 9時〜 (1,100円) |
レイト チェックアウト | 16時45分まで (1,100円) |
予約方法 | 4か月前の1日から開始 ネット予約は0時~ 電話予約は9時〜 電話番号:0538-59-3180 (サイト番号の指定不可) |
キャンセル料 | 前日~5日前まで➡︎50% 当日➡︎100% ※キャンセルは電話のみ(9時〜17時) |
車でキャンプに行くなら、自動車連盟(JAF) に入っておくと安心です。
キャンプ場での車トラブルで、我が家も何度かお世話になっています。
サイト・設備
サイト種類 | フリーサイト AC電源付区画サイト AC電源付キャンピングカーサイト |
車の横付け | AC電源付区画サイト AC電源付キャンピングカーサイト |
電源 | AC電源付区画サイト AC電源付キャンピングカーサイト |
トイレ | 洋式 |
炊事場 | 温水・洗剤なし |
シャワー | コインシャワー4室(100円/6分) シャンプー・ボディソープあり ドライヤーなし |
お風呂 | 入浴施設が隣接 (木曜定休・20時半最終入場) シャンプー・ボディソープあり ドライヤーあり |
その他設備 | コインランドリー 洗濯機 200円/1回 乾燥機 200円/1回(30分) 洗濯用の洗剤は売店で1回分25円で販売 |
ゴミ捨て | <無料> 燃えるゴミは指定袋 袋の枚数制限はなし <不可> 壊れたキャンプ用品 発泡スチロール 粗大ごみ ガス缶 |
遊具 | プレイロッド 竜洋海浜公園が隣接 |
売店 | 営業時間:8時〜20時 <食料品> 調味料・お水・ジュース・お菓子 氷(板氷・バラ氷)・アイスなど <日用品> タオル・歯ブラシ・ハンド、ボディソープ リンスinシャンプー・洗濯用洗剤・乾電池など <キッチン用品> 包丁・まな板・トング・紙皿 紙コップ・割りばし・食器用洗剤など <燃料> 木炭(3kg)・薪・ガス缶 ホワイトガソリン・着火剤など |
レンタル品 | 営業時間:8時〜20時 レンタル品一覧 |
ルール・禁止事項
消灯時間 | 22時~ 火を消して、お静かにお過ごしください |
焚き火 | 可 断熱板の上に焚き火台 |
花火 | ○ 場外指定場所で手持ち花火 |
ペット | × |
禁止事項 | 音楽の演奏・スピーカー サイト内喫煙(喫煙所のみ) ボール遊び ドローン 車中泊(キャンピングカーサイトのみ) <日没後の禁止事項> 自転車・キックボード・ブレイブボードなど フリーサイト内での樹木へのロープ張り |
12の魅力
魅力① 居心地の良い芝生サイト
サイトは3種類で、フリーサイト、AC電源付区画サイト、AC電源付キャンピングカーサイト。
いずれも綺麗な芝生で、広々した居心地の良いサイトです。
フリーサイト
フリーサイトは、組数が決まっているので、ゆったり広々と設営が可能。
テント周りで子供たちが遊んでいても、安心して見ていられます。
車の横付けは出来ませんが、各フリーサイト横に駐車場があるので、そこまで苦になりません
AC電源付区画サイト
AC電源付区画サイトも10m×10m(駐車スペース3m×6m)と広々スペース。
電源が使用できることに加え、サイト内に流し設備もあり、サイト内でゆっくり過ごすことができます。
区画サイトの蛇口からは、冷水のみでお湯は出ません
魅力② 南国の雰囲気
キャンプ場入り口の両サイドにはヤシの木があり、その先には赤瓦屋根の管理棟。
南国リゾートの雰囲気で、非日常感を味わうことができます。
コテージや炊事場、トイレのデザインも統一されていて、場内はとても良い雰囲気。
ゆっくり時間が流れるような場内で、リラックスして過ごすことができます。
魅力③ ゆっくり滞在できる
通常は13時IN、11時OUTですが、アーリーチェックイン、レイトチェックアウトが可能。
どちらも利用すれば9時IN、16時45分OUTで、最大31時間45分の滞在時間。
1泊2日キャンプでもしっかり遊べて、子供たちの満足度も高いキャンプ場。
レイトアウトで乾燥撤収もしやすく、帰宅後の乾燥作業の手間も省けます。
アーリーチェックイン、レイトチェックアウトの追加料金は以下の通り。
アーリーin 9:00~ | レイトout ~16:45 | |
---|---|---|
フリーサイト | 1,100円 | 1,100円 |
区画サイト | 1,650円 | 1,650円 |
キャンピングカーサイト | 1,650円 | 1,650円 |
魅力④ 遊具が充実
子連れキャンプには嬉しい、遊具や遊び道具が充実で遊びに困らないキャンプ場。
プレイロッド
場内(MAP左下)には、滑り台や砂場のプレイロッド。
お砂場セットを持参するのもおすすめです
管理棟周り
管理棟近くには、お絵かきのできるホワイトボード。
フリスビーや縄跳びも貸出されていて、自由に利用可能。
輪投げを楽しめるスペースだったり、〇に沿ってケンケンパが出来れば子供たちは大喜び。
受付横には水槽があり、メダカやうなぎの様子を観察できます。
乗り物で遊びやすい
場内の車道は、乗り物で遊びやすいコンクリート。
リップスティックで遊んでいる子供も多く、荷物に余裕があれば持っていってあげたいところ。
日没後のキックボード類は禁止されているので、日中に遊んでおきましょう!
竜洋海洋公園
キャンプ場に隣接している竜洋海洋公園にも遊具が満載。
一番の目玉遊具は、ローラー滑り台。
毎回、階段を登るのが大変ですが、疲れ知らずの子供たちには問題なし。
強風時などは、風に煽られて階段から落ちることないように注意です
階段を登った場所は、見晴らしがよく、初日の出スポットにもなっています。
公園内には、その他にも遊具が盛りだくさん。
1日滞在していても飽きることのない数々の遊具が揃っています。
大きな広場もあるので、凧揚げをしたり、ボール遊びもできます。
キャンプ場内でのボール遊びは禁止です
プール
7・8月になると「竜洋海洋センタープール」が開場。
小学生未満は50円、小中学生は100円、高校生以上は210円で利用可能。
3歳未満は利用できないので注意です
魅力⑤ 高規格なのに安い
高規格キャンプ場とは思えない良心的な利用料金。
4泊代金(5人家族で利用)
5人家族で、年末年始に利用したときの料金は、4泊で11,580円。
1泊あたり3,000円未満なので、かなり良心的な価格設定です。
支払いはチェックイン時に現金払いです
サイト料金
宿泊料金 | 平日割引 | |
---|---|---|
フリーサイト | 3,140円 | 2,240円 |
AC電源付区画サイト | 5,230円 | 3,730円 |
AC電源付キャンピングカーサイト | 6,600円 | 4,800円 |
入場料・清掃協力費
料金 | |
---|---|
高校生以上 | 360円 |
小中学生 | 260円 |
小学生未満 | なし |
清掃協力費 | 100円 |
さらに、ふるさと納税も活用できます。
魅力⑥ 清潔感のあるトイレ
トイレはMAP左、中央、右の3箇所。
いずれのトイレも嫌な臭いがなく、清潔感のある洋式トイレ。
手洗い場には、踏み台も用意されているので、小さな子供も安心です。
魅力⑦ お湯が出る
炊事場は場内に2箇所あり、どのサイトからも比較的アクセスは良好。
どちらも屋根付きで、広々とした炊事場スペース。
炊事場にも踏み台が用意されており、子供も洗い物がしやすくなっています。
お湯の出る蛇口は2つあり、水とお湯で温度調節が可能なタイプ。
しっかり熱いお湯が出せるので、洗い物もはかどります。
スポンジや洗剤の持参は忘れずに!洗い場はかなり低いので、背の高い人は腰がキツいかも…
魅力⑧ お風呂施設が隣接
キャンプ場の扉を出てすぐの場所に、入浴施設「しおさい竜洋」。
料金は、高校生以上360円、小中学生150円、小学生未満は無料と利用しやすい価格帯。
オムツが取れていない幼児は入浴不可なので、子供用の浴槽を使います。
シャワー
キャンプ場内には、コインシャワー(6分100円)が4室完備。
清潔感のあるシャワー室内で、前室スペースが多少あります。
シャワー室にはドライヤーがないので注意です
洗濯機
洗濯機(200円)、乾燥機(30分200円)もあるので、長期滞在もしやすいキャンプ場です。
魅力⑨ 販売品が豊富
売店
売店では、日用品から燃料系、飲食料、薪など充実のラインナップ。
針葉樹の薪は1束700円、広葉樹は1,100円。
少々お高めなので、焚き火をするなら外で購入して持ち込みするのも良いかもしれません。
自動販売機
場内の各所に自動販売機が設置されており、飲み物の種類も豊富。
管理棟近くには、アイスやお肉類の自動販売機。
すぎもとミートの自動販売機は、値段も高すぎす、魅力的なラインナップ。
ゆるキャンで登場した「うまうま100%ハンバーグ」のモデルになったハンバーグも購入可能です。
「レストランさわやか」に似た肉肉しいハンバーグで、個人的にはかなりオススメ。
バンズに挟んでハンバーガーにするのもありです。
ピザ
日曜の朝7時からは、キッチンカーでピザ販売。
注文して、出来上がりの時間に取りに行くシステム。
注文してから時間がかかるので、注文するなら早めがおすすめ。
7時の注文で7時15分頃の出来上がりでしたが、7時15分の注文は8時30分の出来上がりで案内されていました。
しおさい竜洋
入浴施設のある「しおさい竜洋」の中にも販売品が色々。
地元商品、地元野菜やフルーツ、冷凍餃子、精肉、うなぎなど、地元のグルメを購入することができます。
少し閉店時間が早いので、お風呂に入るのが夕方以降の場合には、その前に立ち寄ってみるのがおすすめです。
魅力⑩ イベントが満載
年間を通して様々なイベントを企画しているキャンプ場。
大きなイベントスケジュールは以下の通り。
子供が楽しめるイベントを用意してくれているので、キャンプ場利用時は要チェックです。
冬になると、キャンプ場中央のツリーがライトアップされます。
魅力⑪ ゴミ捨て無料
ガス缶や電池、段ボールなどを除いて無料でゴミ捨て可。
ゴミを持ち帰る必要がなく、帰りの車中で、ゴミ臭に悩まされることもありません。
可燃ゴミの袋は必要な枚数もらえるので、専用の袋に入れてゴミ出しすればOK。
魅力⑫ レンタル品が豊富
レンタル品が充実(レンタル品一覧)しているので、忘れ物があったり、キャンプ道具が揃っていなくても安心。
電源サイトを利用する際の延長コードは310円でレンタル可能。
一度、外部のレンタルサービスの価格や商品を見てみるのも良いかもしれません。
「TENTAL(テンタル)」なら、初心者セットから流行りの最新キャンプ用品が揃います。
1,000円のキャンセル補償をかけておけば、直前キャンセルでも全額返金されるので安心
2つの注意点
注意点① 予約が取りにくい
人気キャンプ場なので、週末は特に予約が取りにくいのが難点。
予約開始日は争奪戦で、開始日に土曜の予約枠は全て埋まってしまいます。
予約開始日
予約は、4か月前の1日からスタート。
ネットは0時から、電話は9時から予約手続きが可能です。
ネット | 電話 | |
---|---|---|
受付時間 | 8:00~9:00を除く23時間 | 9:00~17:00 |
受付開始時期 | ご利用日の4か月前の1日から | ご利用日の4か月前の1日から |
備考 | レンタル品予約不可 キャンセル申込み不可 |
キャンセル待ち
予約開始日に予約ができなかった場合には、基本的にはキャンセル待ち。
利用日が1か月以内であれば、電話でキャンセル待ち予約の依頼をしておくのがオススメ。
予約の方法 | |
---|---|
利用日 1か月以上前 | 予約の空き状況ページをブックマークしておいて、都度確認 空きがあったら、即電話(受付時間外はネット予約) |
利用日 1か月以内 | キャンプ場に電話(キャンセル待ち予約を依頼) キャンセル待ちを受け付けた順番に案内されます |
GWとお盆期間のキャンセル待ち予約は出来ないようなので、自力で予約を確保しなければいけません
注意点② 焚き火
焚き火をするときは、炊事棟に置いてある台を敷いて利用するのがルール。
それと強風時の焚き火はNG。
風が強いエリアなので、焚き火が出来ないことも覚悟しておく必要があります。
風が落ち着いている日に焚き火を楽しみましょう。
おすすめ周辺スポット
コンビニ・スーパー
ローソン 磐田駒場店
キャンプ場の最寄りコンビニ「ローソン 磐田駒場店」。
所在地 | 静岡県磐田市豊岡7038 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
遠鉄ストア 竜洋店
キャンプ場の最寄りスーパー「遠鉄ストア 竜洋店」。
所在地 | 静岡県磐田市豊岡6926-3 |
営業時間 | 9時半〜20時 |
定休日 | 不定休 |
スーパーこでら 赤佐店
お目当てのハンバーグがあるので、いつも立ち寄る「スーパーこでら赤佐店」。
キャンプ場の自動販売機でも販売がありますが、やや割安で購入可能。
さわやかのハンバーグと変わらない美味しさで我が家のお気に入り。
所在地 | 静岡県浜松市浜北区於呂1925-1 |
営業時間 | 9時〜21時 |
定休日 | 不定休 |
ミートガイ(通販)
スーパーで手に入りにくいお肉が調達できる「ミートガイ」。
買い出しに時間をかけたくないとき、早朝チェックインでスーパーが空いていないとき、普段と違うお肉やラムチョップが食べたい!という時などに便利です。
初回限定のセットやアンケートクーポンでお得に利用しましょう
ラーメン・焼豚・餃子
僕家のらーめん おえかき
我が家のお気に入りラーメン店「僕家のらーめん おえかき」。
キャンプ場で食べるために、ラーメン、焼豚をテイクアウト。
テイクアウトは事前に電話を入れておくとスムーズです。
キャンプ場で絶品ラーメンが楽しめます。
所在地 | 静岡県浜松市浜北区於呂1480-4 |
営業時間 | 11時~14時半 17時半~20時 |
電話番号 | 053-588-3030 |
定休日 | 水曜日、第2第4木曜日 |
餃子のまるかわ
毎週末行列のできる餃子のテイクアウト専門店「餃子のまるかわ」。
早い時間に行ってゲットできれば、人気の浜松餃子が楽しめます。
所在地 | 静岡県磐田市平松532-1 |
営業時間 | 9:30 ~ 売り切れ次第、閉店 |
定休日 | 日曜、月曜 |
観光・レジャースポット
うなぎパイファクトリー
うなぎパイの工場見学ができる「うなぎパイファクトリー」。
大好きなうなぎパイが、どのように作られているのか興味津々。
工場見学をすると、人数分のうなぎパイが頂けちゃいます。
所在地 | 静岡県浜松市西区大久保町748-51 |
営業時間 | 10時〜17時30分 |
定休日 | 火曜日、水曜日 |
SWEETS BANK
春華堂直営のカフェ、ベーカリー店舗が入る「SWEETS BANK(スイーツバンク)」
巨大な椅子や紙袋など、インスタ映えするスポット満載で、お店を利用しなくても楽しめる場所です。
所在地 | 静岡県浜松市中区神田町553 |
営業時間 | 9時30分〜18時30分 |
定休日 | 月曜日、火曜日は焼き菓子のみ |
長坂養蜂場
はちみつ専門店の「長坂養蜂場」。
店内では全種類のはちみつ、クラッカーにディップをつけて試食が可能。
ハチが出入りする様子は、子供たちも興味津々。
蜂蜜ソフトも絶品です。
所在地 | 静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈97-1 |
営業時間 | 9時30分〜17時30分 |
定休日 | 毎週水曜日・第二火曜日 |
グルメ
カフェレストラン ルポ
しおさい竜洋内にある「カフェレストラン ルポ」。
ゆるキャンに登場した磐田名物のおもろカレーも食べることができます。
「おもろ」というのは、豚足を甘辛く煮込んだ磐田市の郷土料理です
所在地 | 静岡県磐田市駒場6866-10 |
営業時間 | 11:00~15:00 (ラストオーダー14:30) |
定休日 | 年中無休 |
とん汁 桝形
秘密のケンミンSHOWでも取り上げられる地元の人気店「とん汁 桝形」
好きな小鉢を選んで、自分好みの定食を作っていくシステム。
家族間で好みにバラツキがあっても、ここに来れば皆んなが満足できます。
所在地 | 静岡県磐田市小立野330 |
営業時間 | 昼の部 10:00~14:00 夜の部 17:00~19:30 |
定休日 | 日曜日・月曜日 |
炭焼うなぎ 加茂
うなぎ激戦区の浜松エリアでも高評価の多い「炭焼うなぎ 加茂」
8時半にお店前へ行くと、既に5人の方が受付待ち。
9時から受付が始まり、11時〜のテーブル席の予約が取れました。
テーブル席は子連れでも利用しやすく、ご飯大盛が無料なので人数分は注文せずにシェア。
皮がカリッとして、身が柔らかく、美味しいうな重でした。
所在地 | 静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑791-8 |
営業時間 | 11:00-席が埋まり次第終了 17:00-うなぎがなくなり次第終了 |
定休日 | 水曜日、木曜日 |
さわやか イオンモール浜松市野店
静岡県のソウルフード「さわやか イオンモール浜松市野店」。
週末は開店前から大行列なので、時間に余裕を持って利用したいところ。
イオンモール内でお買い物を楽しみつつ、順番が来たらお店へ。
静岡に来たら、このハンバーグが無性に食べたくなります。
所在地 | 静岡県浜松市東区天王町字諏訪1981-3 (イオンモール浜松市野 1階) |
営業時間 | 11:00~21:00 (オーダーストップ 20:00) |
定休日 | 1/1 |
らーめん ヤマシロ
磐田市の人気ラーメン店「らーめん ヤマシロ」。
奥の方に座敷スペースがあり、子供連れでも利用しやすいラーメン屋さん。
子供用の取り分け皿も用意されていて、子供を受け入れてくれる雰囲気があります。
所在地 | 静岡県磐田市富士見台3-1 |
営業時間 | 17:30〜20:30 (L.O.20:15) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アウトドアショップ
アルペンアウトドアーズ イオンモール浜松市野店
イオンモール内にある「アルペンアウトドアーズ(Alpen Outdoors)」。
さわやか(ハンバーグ屋)の順番待ちをしている間の立ち寄り先としてもオススメです。
所在地 | 静岡県浜松市東区天王町字諏訪1981-3 (イオンモール浜松市野 1階) |
営業時間 | 10時〜21時 |
定休日 | 無休 |
最後に
高規格なのに格安で利用できるコスパ抜群のキャンプ場。
ゆっくり時間が流れるようなキャンプ場内の居心地は抜群で、子供たちも遊具でしっかり遊べて大満足。
高規格なので、キャンプを始めたばかりの子連れキャンプにもオススメです。
以上、「竜洋海洋公園オートキャンプ場」を利用して、感じた12の魅力と注意点・周辺スポットの紹介でした。
竜洋海洋公園オートキャンプ場ってどんなキャンプ場なんだろう…
行く前に注意点や周辺情報を知っておきたい!