我が家もふるさと納税をするようになって5年目。
気がつけば所有しているキャンプ道具の多くが返礼品。

最近ではキャンプに使える返礼品も増えてきて嬉しい反面、選択肢がありすぎて、あれもこれも欲しい!と選ぶのに一苦労。
今回は、個人的に欲しい!と思ったキャンプに使える返礼品を紹介したいと思います。
はじめに
今回は商品によって、以下のふるさと納税のリンクページをつけています。
- 楽天市場
- ふるなび
- ふるさとチョイス
毎年そうですが、人気の返礼品は早々に終わってしまうこともあるので、気に入ったものがあれば早めに動いておいたほうが良さそうです。
テント関連(ペグ、ハンマー、ガイロープ)
HIBASAS(ヒバサス)
遊び心のある12種類のペグから3本選べる返礼品。
キャンプ場でフンバルマンが刺さっているのを見たこともありますが、存在感があってとてもオシャレです。

打刀(うちがたな)
刃物屋が作る日本刀のような美しいデザインのペグ。
強度は鍛造ペグと同等レベルに仕上がっており、使いやすい20㎝タイプ。


ペグハンマー(muraco)
通常のT字タイプではなく、変わった形をしたペグハンマー。
この形状でどれくらい打ち込めるのか、引き抜けるのか気になります。

TOUGH CORD(タフコード)
我が家でも愛用している本橋テープのTOUGH CORD。
ロープの付け替えは面倒ですが、それだけテントの雰囲気もガラッと変わります。

HIBAHOOK(ヒバフック)
ロープに簡単に取り付けらるフック。
なにも吊るさなくても可愛らしいデザインです。

居住空間(テーブル、椅子、コット、寝袋)
SO9バンライフシェルフ・天板セット
工具無しで簡単に組み立て、折畳みが出来るスタッキングシェルフ。

ロールトップテーブル(ANOBA)
ツートンカラーのおしゃれな木製ロールトップテーブル。

LUFT Folding Table
折りたたんで持ち運びが出来るウッドテーブル。
天板高43cm・50cmと2段階で調節可能なので使い勝手も良さそうです。

オリジナルメタルテーブル(ANCAM)
ガレージブランド「ANCAM(アナキャン)」のアイアン製六角形のラック。
ラックやサイドテーブルとして使ったり、様々なシーンで使えそうです。

コンテナボックスTHOR テーブルトップ
サイドテーブルとして使うときに便利なテーブルトップ。
2分割になっているので、使用しないときは箱の中に閉まっておくことが出来ます。

シェルフコンテナ50タイプ スライド式天板
シェルフコンテナ専用(snow peak)のスライド式天板。
スライド式で使用できるので、使い勝手も良さそうです。

無印BOX テーブルトップ
無印BOX(50L)専用のテーブルトップ。
2分割になっているので、使用しないときは箱の中に閉まっておくことが出来ます。

ウッドハイバックチェア(ANOBA)
肘付きのウッドチェア。
コットン生地なので、火の粉にも強く、座り心地も良さそうです。

フォールディングソファーベンチ (特別カラー)
キャンプでも家でも使える折り畳みベンチ。
DVERG×OUTPUT LIFEのコラボレーションモデルです。

イージーコット(特別カラー)
耐荷重約150kgで、ベンチや荷物置き場、寝床としても安心して活用できるイージーコット。
DVERG×OUTPUT LIFEのコラボレーションモデルです。


コット
アウトドアでも自然に馴染むウッドフレームのコット。(耐荷重:100kg)

ハンガーラック(LEKKER)
ハンガーラックがあれば、キャンプサイトもすっきり綺麗にまとまります。
状況によって高さ変更が出来るのも良いところ。

DOWN SCHLAF AURORA Light 450DX(NANGA)
憧れのNANGAの寝袋がふるさと納税の返礼品。
NANGAの寝袋があれば冬キャンプでもぐっすり朝まで眠れそう。

焚き火関連
FIRE WHIRL(Lサイズ)
ガレージブランド「ANCAM(アナキャン)」の焚き火台。
組み立て式焚火台なので持ち運びもコンパクト。

HIBURN (ヒバーン)
自分の好きな文字を入れてもらうことが出来るオーダーメイドの焚き火台。

Bonfire Grill(焚き火台セット・リンドウ柄)
火を入れると綺麗なリンドウ柄の模様が浮き上がるコンパクトな焚き火台。

焚き火台ラウンド
火を入れると、綺麗な模様が浮きあがるラウンド型の焚き火台。
組み立て式なので、脚を外して持ち運ぶことが出来ます。

ステンレス焚火台(内山産業)
使い勝手の良い焚き火台。
付属のグリルスタンドの高さは3段階調整が可能です。

鹿角ファイヤースターター
持ち手に鹿の角を使用したハンドメイドのファイヤースターター。
子供でも慣れると簡単に火起こしができるので、親子で一緒にチャレンジしてみるのも面白そうです。

ファイヤーバード
クチバシ部分があるので小さな炭や薪を掴んだり砕いたり、ならす作業も簡単です。

IZANAMI half(イザナミハーフ)
我が家のキャンプでも活躍中のIZANAMI half(イザナミハーフ)。

ITADAKI compact(イタダキ コンパクト)
ファイヤーグリル、ファイヤーハンガー、ツーバーナースタンドなどに使える多機能焚き火ギア。存在感も抜群です。

ファイヤーフックスタンド(4点セット)
鍋やポットを吊り下げることが出来るので、キャンプの焚き火シーンで活躍してくれること間違いなし。
ランタン用フックもついています。

調理関連(鉄板、フライパン、ホットサンドメーカー)
まな板&包丁セット(KITEN)
安心して包丁の持ち運びが出来る包丁&まな板セット。

レギュレーターストーブ ST-310セット(SOTO)
レギュレーターストーブST-310に専用マルチケースと点火アシストレバーが付いたセット。
SOTOのレギュレーターストーブは、マイクロレギュレーターを掲載しているので、寒冷地でも安心です。

カワセミチタン(IRON CRAFT)
コンパクトに持ち運びが出来る使い勝手の良いチタン製のスタンド。
SOTOのレギュレーターストーブとも相性が良さそうです。

メスティン専用調理台 M8ストーブ
メスティン専用の調理台なので、安定感もばっちり。
組み立て式で、持ち運びの際にはメスティン本体に収納することができるようです。

ヨコザワテッパン
鉄板ブームの火付け役とも言われる大人気のヨコザワテッパンもふるさと納税の返礼品になっていました。

ソロキャン鉄板 セレブ
8mmの厚みがある鉄板。
溝が付けているので、汁こぼれ防止に役立ちます。

millio鍛造フライパン 20cm
実際にキャンプでも家でも大活躍してくれているmillio鍛造フライパン。
ひねりの入ったデザインもお気に入りです。

焚き火フライパン 24cm
ハンドルが取り外し可能なので、持ち運びがしやすく、調理後はそのままお皿として使える使い勝手の良いフライパン。

ドラゴンパン 26cm
ガレージブランド「CAMPOOPARTS」のフライパン。
取り外し可能な取っ手にはパラコードが巻かれています。

おもいのフライパン 26cm
世界で一番お肉がおいしく焼けるフライパンを謳っているおもいのフライパン。
返礼品には複数サイズありますが、昨年に登場した26cmが気になるところ。

訳ありタイプも返礼品として出ていました。全然こっちで良さそうです。

コッパーオークポット
熱伝導がよく熱を均一に伝える銅は、鍋の素材では最高峰!と言われているそうです。
使い込むほどに見た目の変化も楽しめます。

グランマーコッパーケトル(小)
我が家でも愛用している使い込む程に風合いが増す銅製ケトル。

天火ホットサンドメーカー(南部鉄器)
南部鉄器の本格派ホットサンドメーカー。
おうちでもキャンプでも活躍してくれそうです。

カセットこんろ ヒバリン
アラジンから販売されている火鉢と七輪を融合させたようなカセットコンロ。

グラファイトマジックグリラー
こちらもアラジンから販売されているグリルで、油はねや煙が少ないのが特徴。
おうちでもテント内でも使いやすそうです。

クーラーボックス&ジャグ
クーラーボックス(DVERG×ICELAND)
人気のICELANDクーラーボックスとDVERGのコラボ。
しっかりとした保冷力に加えて、おしゃれなデザインに仕上がっています。

- 18.9L
- 42.6L
クーラースタンド(CAMPOOPARTS)
安定感のある木製のクーラースタンド。
スタンドに乗せておくことで保冷力も長持ち。

ジャグスタンドpalette(CAMPOOPARTS)
自然に馴染む木製のジャグスタンド。
シェラカップが引っ掛けられる穴も数箇所あり、使い勝手も良さそうです。

食器関連(コップ、シェラカップ)
チタンシングルマグ300
軽量かつ丈夫なチタンマグ。
おしゃれなSnowPeak×HAKUBAの限定モデルです。

コーティング シェラカップ
油汚れが水で取れる特殊コーティングがされたシェラカップ。
480mlの大容量で使い勝手も良さそうです。

コッパーシェラカップ500
銅ならではの風合いを楽しめるシェラカップ。
500サイズの他に400サイズ、300サイズも返礼品になっています。

ステンレスコーヒーミル
コーヒーの風味を損なわないセラミック刃。
我が家はもっぱらインスタントコーヒーですが、いつかはチャレンジしてみたい。

照明関連(ランタン、バッテリー)
LEDキャンピングランタン
充電タイプのLEDランタン。モバイルバッテリー搭載でスマートフォンの充電も可能なタイプ。

スフェラーランタン
ソーラーLEDランタン。砂時計のようにひっくり返すと、昼間蓄えた電気でロウソクのような優しい光が灯ります。

プラネタリウム NEWスターミュージアム
満天の星空を鑑賞できるホームプラネタリウム。
テント内で使ってみても面白そうです。

ポータブル電源
我が家でも活躍している国内家電メーカーJVCのポータブル電源。

その他グッズ
蚊取り線香ケース
虫の多い夏キャンプでは出番の多い蚊取り線香ケース。

流しそうめん 竹セット
5メートルの流しそうめんが出来る竹セット。

湯たんぽ
我が家も使っている湯たんぽ。冬キャンプの必需品です。

TOUGHHOOK(タフフック)
1本に約50個の輪っかが付いているタフフック。
一つの輪っかの耐荷重は約30kgというタフな作りになっています。

アウトドアワゴン
極太タイヤで、オフロードや段差もスムーズに移動が可能。

最後に
今年もキャンプに使える返礼品が沢山あるので、なかなか選ぶのにも一苦労です。
ただ毎年そうですが、人気の返礼品は早々に終わってしまうこともあるので、気に入ったものがあれば早めに動いておいたほうが良さそうです。
以上、個人的に欲しい!と思ったキャンプに使える返礼品の紹介でした。