あるテント展示会で一目惚れしたグリーンコーン。

その後、調べれば調べるほど更にグリーンコーンの魅力に惹かれていき…
気がつけばスマホ画面はネット購入の最終決済ページ。

ただ出費が続いてたので、なかなか最後の購入ボタンを押すことが出来ず、数日は決済画面とにらめっこ。
でも結局、我慢しきれずに買っちゃいました。
グリーンコーンの魅力
流れるようなフォルム
購入の1番の決め手は見た目、流れるような美しいフォルム。
浮いている、飛んでいるようにも見える。
個人的には2019年モデルの落ち着いたグリーン、白ガイロープが好み。

雨風に強い
機能性もばっちりで、雨風に強い。
インナーは立ち上がりがあり、ポールもインナー外になるので居住空間も広く感じる。

サイズ
我が家も4人家族ですが、広さは問題なし。

セミダブルサイズのインフレーターマット2枚敷いて、まだ少し余裕がある感じ。
前室
前室もあるので雨の日も濡れずに出入りが出来る。

他の人と被りにくい
所有者が少なく、キャンプ場で他の人と被ることが少ないのもいいところ。
ただ逆に参考に出来る情報は少ない。
付属の設営手順はざっくりしている上、英語表記でさっぱり分からず、初設営の際には苦労しました。

我が家の設営方法
公式の手順ではないので参考までに。
①テントを広げる
テント入口方向を決めて、入口2箇所をペグダウン。

②テント下のロープを最大限短くして、1周ペグダウン
テントのラインに合わせながら、入口側から左右交互にやっていくのがいいと思います。

③ポールを立てて、インナーテントを取り付ける
短くしたロープを緩ませてからポールを立てる。
インナーテントは2回目以降、付けっぱなしにしています。

ポール下の箇所はマジックテープを巻きつけて固定。
長さ調節は上から2つめの箇所(赤印)にしています。
※ポールの上下は反対かもしれません

④インナーテントのペグダウン
テント下のガイロープを張ってしまうとやりづらいので、張る前にインナーテントのペグダウンをすると良いと思います。

⑤テント中段のガイロープをペグダウンして張る
テント中段のガイロープはキツく張りすぎるとキレイな形にならないので、それなりに張る。

⑥微調整したら完成
キレイに張れると気持ちいいです。

以上、グリーンコーンの購入&設営方法の紹介でした。